facebook twitter instagram Line

根岸官衙遺跡群

どうしてこの場所に役所が置かれたのかな?

解説

 根岸遺跡はいわき市平下大越及び藤間地内に所在し、夏井川河口近くの右岸丘陵上に位置する。根岸官衙遺跡の北方にある夏井廃寺が古くから知られており、その後、昭和48年に根岸遺跡が発見された。発掘調査の結果、7世紀後半から9世紀に至る磐城郡役所跡であることが判明し、夏井廃寺と併せ、144,535㎡余を根岸官衙遺跡群として国の史跡に指定された。
 根岸遺跡は政庁跡、正倉院跡、居館跡等からなり、中心となる政庁は北辺中央に正殿、両わきに脇殿を配置し、中央の広場と併せ、一辺66m以上の塀で囲まれている。正倉院は北群と南群に分けられ、穀倉や管理棟と思われる建物が並んでいる。居館は大型の竪穴建物と付属する建物群があり、首長層か郡司級の居宅、もしくは館の施設と考えられる。これらの建物は礎石建物、掘立柱建物、竪穴建物と用途により分れている。
 夏井廃寺は根岸遺跡の北方にあり、東西96.3m、南北119.5mを溝で区画し、金堂、講堂、塔が配置され、九州の観世音寺式と考えられている。発掘により複弁六葉蓮華文、複弁八葉蓮華文、複弁四葉蓮華文などの軒丸瓦や、これと対になる重弧文、均整唐草文の軒平瓦が出土し、これらの瓦は夏井川上流の梅ノ作瓦窯跡群で製作されたことが確認されている。
 根岸官衙遺跡群は、いわきの古代を語るうえで極めて重要な遺跡である。
指定区分
国指定
種別
史跡
住所
いわき市平下大越字根岸、平藤間字中之内ほか
施設名
根岸官衙遺跡群
指定年月日
平成17年7月14日

その他の解説コンテンツ

TOP