facebook twitter instagram Line

旧樋口家住宅

この家ではどんな仕事をしていた?

解説

 この住宅は、寄棟造りの茅葺き屋根の住宅で、もとは遠野町入遠野字中野地内に所在しており、樋口家が昭和61年(1986)まで暮らしていた。生業は、当地方特有の和紙の生産をしていた。
 創建年代は、棟札等の資料が無く明らかではないが、樋口家の口伝などから19世紀前半と推定される。当時、棚倉藩領だったこの地方の製紙産業は有名であった。天明8年(1788)幕府の巡検使に随行した古川古松軒ふるかわこしょうけんが著した『東遊雑記』の中で「この辺の民家少し宜し」と書かれた所の民家であると考えられ、製紙産業によってその暮らしぶりは良かったと推測される。
 土間には、かまどと和紙の原料・こうぞを煮るための楮竈、さらに竈柱が建つ。建物の規模は小ぶりだが、大きな改造が少なかったのは、住居としての完成度が高かったためと思われる。平成19年(2007)4月6日に福島県の重要文化財に指定された。
 この住宅は、寄棟造りの茅葺き屋根の住宅で、もとは遠野町入遠野字中野地内に所在しており、樋口家が昭和61年(1986)まで暮らしていた。生業は、当地方特有の和紙の生産をしていた。
 創建年代は、棟札等の資料が無く明らかではないが、樋口家の口伝などから19世紀前半と推定される。当時、棚倉藩領だったこの地方の製紙産業は有名であった。天明8年(1788)幕府の巡検使に随行した古川古松軒が著した『東遊雑記』の中で「この辺の民家少し宜し」と書かれた所の民家であると考えられ、製紙産業によってその暮らしぶりは良かったと推測される。
 土間には、竈と和紙の原料・楮を煮るための楮竈、さらに竈柱が建つ。建物の規模は小ぶりだが、大きな改造が少なかったのは、住居としての完成度が高かったためと思われる。平成19年(2007)4月6日に福島県の重要文化財に指定された。
住所
いわき市鹿島町下矢田散野14-16
施設名
いわき市暮らしの伝承郷

その他のVRツアー

TOP