facebook twitter instagram Line

草間彌生「最後の晩餐」

作者はなぜこのような作品を作ったのでしょうか?

解説

 草間彌生は、1929 年長野県松本市の種苗問屋の家に生まれた。子供のころから幻覚や幻聴に悩まされていたという草間は、そうした経験をもとに幻視的作品を数多く制作した。1957 年に渡米後は主にニューヨークにおいて活動。1959 年に増殖する無限の網や水玉からなる絵画作品を発表、また 1961 年には性や食物をテーマにした独自の作品世界を展開し、ポップ・アートやハプニングなど同時代の美術に影響を与える。1973 年に帰国し、いまも東京を拠点に制作を続ける。1993 年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館において個展開催。2017 年国立新美術館で大規模な個展を開催。日本を代表する現代美術家の一人として海外での個展も多く国際的な活躍を続けている。
 作品《最後の晩餐》では、日常的な食卓が水玉模様や無数の突起物で覆われている。食欲と性欲という人間の根源的な欲望が題材とされ、一種のオブセッション(強迫観念)的なイメージが漂う作品となっている。
住所
いわき市平堂根町4−4
施設名
いわき市立美術館

その他の3D・ObjectVR

TOP