facebook twitter instagram Line
もくぞうこくうぞうぼさつざぞう

木造虚空蔵菩薩坐像

左に持っていたのは何でしょうか?

 高さ24.6センチとは思えないほど、迫力と気品を合わせ持った木造の虚空蔵菩薩坐像です。
 寄木造りで、整ったお顔には水晶で造られた玉眼がはめられ、体はうるしを塗った後に金箔を押す漆箔という技法で作られています。右手には宝剣をもち、左手は失われていますが、当初は宝珠を持っていたようです。
 画像を回転させて見てください。肉感のある体つきや、きゅっとしまった横顔など、正面からでは感じられない少し生々しい雰囲気を感じることができるのではないでしょうか。
 菩薩の後ろに広がる光背にも驚きます。虚空蔵菩薩坐像を大きく包み込むように前にせり出した光背は、仏像とのバランスをよく考えて造られています。

解説

 龍門寺に伝わる木造虚空蔵菩薩坐像は、水髻を結い、衲衣をまとい、右肩に偏衫をかけている。左手は胸前にかまえ手首先を欠失するが、本来は宝珠を持していたものと思われる。右手は五指をまげ、剣を持ち、右足を上に結跏趺座する。なお、銅製の宝冠、胸飾り、剣などは後補と思われる。
 頭体部を通して、両耳後から体側を通る線で前後に2材を矧ぎ合わせた寄木造りの構造である。玉眼を嵌入し、肉身部は漆箔、衣には盛り上げ彩色が施されている。
 像高24.6㎝という小振りな造りではあるが、面貌は端正にととのえられ気品がある。肩部から脚部にかけてうねるような太めの衣文が彫出され、造立年代は南北朝から室町時代初期頃と考えられている。
 本像は、その洗練された作風から中央仏師によって制作されたと考えられているが、いわき市には同時期のものとして、塩虚空蔵堂の木造虚空蔵菩薩坐像(いわき市指定)など複数の虚空蔵菩薩像が遺されており、この地方における虚空蔵信仰の広がりを物語る作例として貴重である。
 なお、龍門寺の草創については岩城氏の虚空蔵信仰が深く関わっていることが知られている。
指定区分
市指定
種別
有形文化財(彫刻)
住所
いわき市平下荒川諏訪下
施設名
龍門寺
指定年月日
平成元年12月4日

その他の3D・ObjectVR

TOP