ほっかいじぼんしょう
法海寺梵鐘
湯ノ岳観音堂を再建したのは誰でしょうか?
対の竜が施された梵鐘で、拡大してみると、どのような経緯で法海寺に寄進されたかが記されています。それによれば、僧である徳一によって大同2年(807)湯ノ岳観音堂が火災によって消失。その後、永禄8年(1565)に岩城重隆によって再建され、湯長谷に暮らした鋳物師によって梵鐘が作られました。その活動や技巧的、美術的観点、また中世、近世初期の貴重な歴史的資料です。
解説
この梵鐘には長文の刻銘がある。それによると湯ノ岳観音堂は、大同2年(807)徳一の創建で、永禄8年(1565)岩城重隆が焼失後に再建し、延宝9年(1681)湯長谷藩主・遠山政亮とその内室(真田氏)が再建した時にこの鐘を寄進した。作者は湯長谷在住の鋳物師・鈴木清左衛門で、銘文は法海寺の宥俊が書いた。領内の鋳物師の活動、技術水準のたしかな美術工芸的価値、また、中世・近世初期の歴史資料として貴重である。鐘の銘文は次の通りである。
欽惟一奥刕岩崎郡湯嶽三箱山
観音霊堂者大同二年徳一太師
草創之地也雖然永禄年中火災
所難遁中一宇逢殃火而盡灰燼
矣越前岩城太守左京太夫平朝臣
重隆公感於梵刹之泯而更始敬終
以再復焉同八年乙年乙丑冬修造功成後
守其奉承逮今叱矣自開闢以降
到今歳而暦算八百廿四年矣
時如今遠山主殿頭源朝臣藤原政
亮公依領当郡其高妻真田氏之
裔姉也輿二世安楽本願合力而悉
成廃壊之修営加施新鋳洪鐘而以
簡𥲤堂歬矣夫鐘者梵刹至要而何
重器依之晨瞳夕鳴緇素童女和其
聲應其響則可施化衆業教体也
功徳無量孰不感載乎也因以
銘曰
為鐘之用 幽顕倶然
断現世感 除多却眠
煩脳所覚 菩提既全
信心策志 佛証同遄
遠済群類 近契正縁
無量功徳 總是此懸
大檀那遠山主殿頭源朝臣藤原政亮
内室
当山法海寺沙門宥俊諸記焉
延宝九辛酉年三月廿七日
奉 行 真鍋七良左衛門景連
小奉行 小松忠兵衛忠利
冶 工 鈴木清左衛門
欽惟一奥刕岩崎郡湯嶽三箱山
観音霊堂者大同二年徳一太師
草創之地也雖然永禄年中火災
所難遁中一宇逢殃火而盡灰燼
矣越前岩城太守左京太夫平朝臣
重隆公感於梵刹之泯而更始敬終
以再復焉同八年乙年乙丑冬修造功成後
守其奉承逮今叱矣自開闢以降
到今歳而暦算八百廿四年矣
時如今遠山主殿頭源朝臣藤原政
亮公依領当郡其高妻真田氏之
裔姉也輿二世安楽本願合力而悉
成廃壊之修営加施新鋳洪鐘而以
簡𥲤堂歬矣夫鐘者梵刹至要而何
重器依之晨瞳夕鳴緇素童女和其
聲應其響則可施化衆業教体也
功徳無量孰不感載乎也因以
銘曰
為鐘之用 幽顕倶然
断現世感 除多却眠
煩脳所覚 菩提既全
信心策志 佛証同遄
遠済群類 近契正縁
無量功徳 總是此懸
大檀那遠山主殿頭源朝臣藤原政亮
内室
当山法海寺沙門宥俊諸記焉
延宝九辛酉年三月廿七日
奉 行 真鍋七良左衛門景連
小奉行 小松忠兵衛忠利
冶 工 鈴木清左衛門
- 指定区分
- 市指定
- 種別
- 有形文化財(工芸品)
- 住所
- いわき市常磐藤原町田場坂
- 施設名
- 法海寺
- 指定年月日
- 昭和61年3月28日