フタバサウルス・スズキイ(フタバスズキリュウ)
この生き物の名前の由来は?
解説
本標本は、1968年(昭和43年)にいわき市大久町板木沢の大久川で、当時市内の平工業高校2年生だった鈴木直氏によって発見された、フタバサウルス・スズキイ(フタバスズキリュウ)の全身復元骨格である。
フタバサウルスは、上部白亜系双葉層群玉山層入間沢部層(約8500万年前の地層)から産出したクビナガリュウの化石である。国立科学博物館が中心となり本格的な発掘調査が行われた結果、後頭部と首の大部分、尾などの部位は河川の浸食によって失われていたものの、全身の約70 %の骨が採集された。環太平洋地域でこれだけまとまって発見されたクビナガリュウ化石はとても珍しく、世界的にみても貴重な化石である。フタバサウルスは首と尾の大部分の化石が失われていたため、正確な体の長さは分からない。そのため、近縁な種と考えられる他のエラスモサウルス類を参考にして全長を推定すると、全長約6~9 mであったと考えられる。いわき市石炭・化石館に展示されているフタバサウルスの全身復元骨格は、全長約6.5 mの大きさで復元されている。
フタバサウルスは、化石が発見された地層名“双葉層群”と発見者の“鈴木直”氏の姓から“フタバスズキリュウ”という名で長い間、親しまれてきた。その後の研究により、頭骨や胸部、ヒレに既存の種には見られない特徴が確認され、発見から38年後の2006年(平成18年)に新属新種のクビナガリュウ“フタバサウルス・スズキイ(Futabasaurus suzukii)”として正式に記載された。
フタバサウルスはクビナガリュウの中でも特に首が長いエラスモサウルス類の仲間である。種のレベルで同定できるエラスモサウルス類としては、北太平洋地域で最も古く原始的で、クビナガリュウの進化を研究するうえで非常に重要な化石である。
フタバサウルスの全身復元骨格は、日本ではいわき市石炭・化石館、国立科学博物館、福島県立博物館、群馬県立自然史博物館の4か所で展示されている。
フタバサウルスは、上部白亜系双葉層群玉山層入間沢部層(約8500万年前の地層)から産出したクビナガリュウの化石である。国立科学博物館が中心となり本格的な発掘調査が行われた結果、後頭部と首の大部分、尾などの部位は河川の浸食によって失われていたものの、全身の約70 %の骨が採集された。環太平洋地域でこれだけまとまって発見されたクビナガリュウ化石はとても珍しく、世界的にみても貴重な化石である。フタバサウルスは首と尾の大部分の化石が失われていたため、正確な体の長さは分からない。そのため、近縁な種と考えられる他のエラスモサウルス類を参考にして全長を推定すると、全長約6~9 mであったと考えられる。いわき市石炭・化石館に展示されているフタバサウルスの全身復元骨格は、全長約6.5 mの大きさで復元されている。
フタバサウルスは、化石が発見された地層名“双葉層群”と発見者の“鈴木直”氏の姓から“フタバスズキリュウ”という名で長い間、親しまれてきた。その後の研究により、頭骨や胸部、ヒレに既存の種には見られない特徴が確認され、発見から38年後の2006年(平成18年)に新属新種のクビナガリュウ“フタバサウルス・スズキイ(Futabasaurus suzukii)”として正式に記載された。
フタバサウルスはクビナガリュウの中でも特に首が長いエラスモサウルス類の仲間である。種のレベルで同定できるエラスモサウルス類としては、北太平洋地域で最も古く原始的で、クビナガリュウの進化を研究するうえで非常に重要な化石である。
フタバサウルスの全身復元骨格は、日本ではいわき市石炭・化石館、国立科学博物館、福島県立博物館、群馬県立自然史博物館の4か所で展示されている。
- 住所
- いわき市常磐湯本町向田3−1
- 施設名
- いわき市石炭・化石館(ほるる)