facebook twitter instagram Line

エンドプス・ヤナギサワイ(三葉虫)

いわき市でたくさんの化石が見つかる場所!

解説

 いわき市四倉町の西方にある高倉山周辺には、古生代デボン紀~ペルム紀の地層が分布している。特にペルム系の高倉山層からは、三葉虫やサンゴ、腕足類、頭足類など、太古の暖かい海に生息していた生き物の化石がたくさん見つかっている。
 エンドプス・ヤナギサワイは、中部ペルム系高倉山層柏平部層(約2億7000万年前の地層)から発見された三葉虫の化石である。高倉山から最初に三葉虫の化石が発見されたのは1956年(昭和31年)のことで、小桧山元氏と柳沢氏によってそれぞれ採集された。その当時は、種の同定には至らなかったものの、その後、多くの人に研究され、今では“エンドプス・ヤナギサワイ”として知られている。種小名の“ヤナギサワイ(意味:柳沢のもの)”は、高倉山層の三葉虫の化石を発見・研究し、いわき市の地質・古生物学の発展に大きく貢献された、柳沢一郎氏にちなんで名付けられたものである。
 三葉虫は、古生代カンブリア紀(約5億4000万年前)に出現し、ペルム紀末(約2億5000万年前)に絶滅した、底生の節足動物(クモやサソリ、カブトガニなどが含まれる)である。高倉山から見つかる三葉虫は、中期ペルム紀(約2億7000万年前)のものであるため、絶滅寸前の貴重な化石であると言える。高倉山層からはエンドプス・ヤナギサワイだけでなく、ニッポナスピス・タカイズミイという別の種類の三葉虫化石も見つかっている。
住所
いわき市常磐湯本町向田3−1
施設名
いわき市石炭・化石館(ほるる)

その他の3D・ObjectVR

TOP