facebook twitter instagram Line

西山宗因「奥州紀行」

談林俳諧の祖、西山宗因が見た風景とは?

解説

 寛文3年(1663)成立。西山宗因著。宗因は江戸時代の連歌師・俳人である。熊本藩加藤家の家老に仕えたが、寛永9年(1632)に加藤氏が改易になり、浪人になった。その後、大坂天満宮の連歌の宗匠となり、俳諧の世界をけん引する存在として活躍する。磐城平藩内藤家当主の義概(風虎)と親交があった。
 この資料によると、寛文2年(1662)、宗因は奥州を旅し、7月20日過ぎに磐城を訪れた。青々とした山に囲まれ、川が海に流れ込み船が並ぶ景観や、勿来の関、さはこの湯、野田玉川、緒絶橋、小川橋、岩城山の名所も記している。8月16日頃まで滞在した宗因は、松島に向かうべく磐城を出発し、その後帰路に再び磐城を訪れる。
住所
いわき市勿来町関田長沢6−1
施設名
いわき市勿来関文学歴史館

その他の解説コンテンツ

TOP