せんばこ
千歯扱き
ある作業の効率を飛躍的に高めた道具
解説
「千歯」、「稲扱き」とも呼ばれる。くしのような鉄の歯がたくさんついており、かつ一日に千把の稲を脱穀できることから「千歯」と名付けられたようである。稲刈りの後に干して乾燥させた稲を、鉄製の歯と歯の間にはさんで引き抜くと、籾殻が付いた米が稲から取れるようになっている。
千歯扱きは、江戸時代の元禄年間(1688~1704)頃に発明されたが、それまでは「扱きはし」と呼ばれる竹製のはしを使って手作業で脱穀していたため、千歯扱きの登場によって農作業の効率が大幅に上がった。その後、昭和時代初期に足踏み式脱穀機が登場すると、徐々に使用されなくなった。
千歯扱きは、江戸時代の元禄年間(1688~1704)頃に発明されたが、それまでは「扱きはし」と呼ばれる竹製のはしを使って手作業で脱穀していたため、千歯扱きの登場によって農作業の効率が大幅に上がった。その後、昭和時代初期に足踏み式脱穀機が登場すると、徐々に使用されなくなった。
- 住所
- いわき市鹿島町下矢田散野14-16
- 施設名
- いわき市暮らしの伝承郷