facebook twitter instagram Line
かたな(めい)よしだみなもとくにみつ

刀(銘)吉田源国光

銘から何がわかったのでしょうか?

 刀には茎(なかご)と言われる鞘に収まる部分があります。そこに作り手の名前や作られた年を彫ることがあり、これを銘といいます。銘には刀の情報が刻まれるというわけです。
 この「刀(銘)吉田源国光」も、銘によって作り手の名前「吉田国光」とともに、詳しい住まいや刀工の系統などが分かっています。
 また吉田国光の作った他の刀には興味深いエピソードが残されています。江戸幕府の老中だった磐城平藩主・安藤信正が、「坂下門の変」とのちにいわれる敵方からの襲撃を受けた際、護衛にあたり奮闘した那須松之助が持っていたのが、国光が作った刀だったといわれています。重要なお役目の人にも選ばれる国光の刀は、美しさだけでなく実用的でもあったのでしょう。
 彼の作った刀は少なく、貴重な刀と言えます。

解説

 吉田国光は、古伝書に「岩城吉田の住人」とあるが、磐城平鍛冶町の住人で、和泉守国虎の系統であることが、この刀の発見により明らかとなった。国光の作刀は少なく、刀剣史上、貴重である。また坂下門の変の時、大小姓那須松之助が安藤信正の駕籠脇を護り、奮闘したときの刀が国光の作刀であったといわれている。
  銘 和泉守孫 磐城平住吉田源国光造之
 この刀は鎬造り、庵棟、腰反り、鋒は突きあがる。鍛は小板目流れ肌立つ、地鍛強く地沸出来、刃文は互の目乱れ、太足入り、刃頭は匂深く砂が 流し入り、帽子は掃掛け返りあり、生茎で筋違やすり、目釘穴1個、茎尻は入山形で深い。
指定区分
市指定
種別
有形文化財(工芸品)
住所
いわき市平字一町目
施設名
個人
指定年月日
昭和43年12月27日

その他の高精細コンテンツ

TOP