facebook twitter instagram Line
かたな(めい)すずきかがのかみみなもとさだのり

刀(銘)鈴木加賀守源貞則

なんという技法でつくられているでしょうか?

 江戸時代のいわきで活躍した刀工のひとりに鈴木貞則がいます。磐城平藩主・内藤氏に召し抱えられただけでなく、城下に屋敷も与えられ、素晴らしい作品を生み出しました。
 この刀は鎬造り(しのぎづくり)という平安時代以降に編み出された技法で作られています。武器としての強度を保ったまま、なおかつ取り回しがしやすいように軽く考えだされたもの。そこに白く波のように浮かび上がる刃文(はもん)という模様は、「互の目(ぐのめ)の乱れ」と言われる丸い模様が連続したような波型。この刃文も刀工の技量が現れるポイントですから、美しさとともに使用した時を想定して造られた刀といえます。

解説

 鈴木貞則は大坂の井上真改の門に学び、師の作風を良く伝えている。また、貞則は根本国虎の兄弟子として、国虎の良き指導者でもあったという。延宝2年(1674)内藤家のお抱え鍛冶となって磐城に下り、久保町に屋敷を賜わり、後に下好間にて鍛刀に従事した。
 貞則には初代と2代があり、初代の活躍期は寛文から元禄のころで、2代は元禄から正徳のころである。
この刀は鎬造り、庵棟、反り輪反り、樋を掻き、鎺上丸留。鍛は小板目に杢がかり、刃文は小沸出来で匂口明るい、互の目のたれがかる。帽子は小丸に返り、茎はヤスリ目筋違、目釘穴1個、栗尻棟寄りに大振りの銘がある。
 現在、他の市指定有形文化財(工芸品)の刀銘と共に、貞則の資料として貴重である。
指定区分
市指定
種別
有形文化財(工芸品)
住所
いわき市平堂根町4−4
施設名
いわき市立美術館
指定年月日
昭和52年11月1日

その他の高精細コンテンツ

TOP