facebook twitter instagram Line
かたな(めい)ふじしまともしげさく

刀(銘)藤嶋友重作

どのような模様が見えるでしょうか?

 藤嶋友重は、幕末のころ湯長谷藩主・内藤家に召し抱えられた刀工です。生まれは加賀国(石川県)で、のちに故郷に帰ったともいわれており、友重が湯長谷で作ったこの刀は、いわきで作られた数少ない逸品です。
 画像を目一杯拡大して見ると、刀工の技巧が注ぎ込まれた刃文がよくわかるかと思います。互の目といわれる、同じような幅で焼かれた丸い模様が連続しているなかに、植物の丁子の実のような形の模様がうっすらと現れています。刃文の輪郭線には、川の砂が流れてできたような縞線が少しかかっています。人が作り出す模様ですから均一なものは難しく、この刀も表と裏では刃文の出方が違っています。表裏の表情の違いというのも、刀を鑑賞する楽しみと言えるでしょう。

解説

 藤嶋友重の本国は加賀国(石川県)で、この刀工の系統は鎌倉時代にはじまり江戸時代末期まで続いた。友重は幕末のころ湯長谷藩主・内藤家のお抱え鍛冶となり、西郷にて鍛刀に従事した。『明治四年辛未現在御国在住』には「六石(刀劔鍛冶)藤嶋友重」とあり、六石を給せられ、後に生国に帰ったともいわれる。
 この刀は湯長谷において鍛刀したものと思われ、地元で作られた数少ない友重の逸品として貴重である。
 この刀は鎬造り、庵棟、反り浅く重ね厚い。鍛は板目に杢まじわり地沸つく。刃文は互の目乱の丁子がかり、匂口に砂流しかかる。帽子は乱れ込み、掃掛ける。裏は棟まで焼さがる。茎は丸棟ヤスリ目横、目釘穴1個、茎尻は刃上りの剣形で棟寄に大振りの銘がある。
指定区分
市指定
種別
有形文化財(工芸品)
住所
いわき市常磐岩ケ岡町山ノ根
施設名
個人
指定年月日
昭和52年11月1日

その他の高精細コンテンツ

TOP