facebook twitter instagram Line

若松光一郎「大地の歌」

作者はなぜコラージュ(貼り付ける技法)を用いたと思いますか?

解説

 若松光一郎は、1914年いわき市常磐湯本町に生まれた。1927年旧制磐城中学校に入学し、美術クラブ「X会」に所属。1933年東京美術学校油画科に進学、藤島武二に師事。1937年新制作派協会展初出品、以後同展に出品し続ける。1938年東京美術学校卒業。1941年第6回新制作派協会展に《石の村》《巌》を出品、新作家賞を受賞。これらの初期風景画からは既に冴えた色彩感覚がうかがえる。1944年第9回新制作派協会展で岡田賞受賞、荻須高徳に絶賛される。1956年に鳥居敏文、佐藤忠良らといわきの炭鉱をスケッチする。同年新制作協会会員に推挙。1960年代初め頃から抽象的な作品を手がけるようになり、1960年代半ば以降は、着彩した和紙や布をカンヴァスに貼り、そのマチエールやニュアンスを効果的に生かしたモダンで上品な詩情ある抽象画を展開。《大地の歌》は最大規模の作品で、若松の代表作となる。1995年に死去するまで、いわきの美術界に大きな影響や刺激を与え続けた。1985年と2010年にいわき市立美術館で回顧展を開催。
住所
いわき市平堂根町4−4
施設名
いわき市立美術館

その他の高精細コンテンツ

TOP