facebook X instagram Line

いわき絵のぼり

昔はどんな絵のぼりがあった?

解説

 端午の節句に絵のぼりを飾る風習が一般庶民に広まったのは、江戸時代の17世紀後半からである。いわきでは、絵のぼりを「コバタ」と呼び、男児の初節句に母方の実家や親戚などから贈られる。図柄は「鍾馗」、「加藤清正」、「八幡太郎義家」などがあり、いずれも子供の健やかな成長を祈願して描かれる。
 いわき絵のぼりがいつごろから製作されるようになったかは不明であるが、江戸時代末期から明治時代初期のいわきの風習が書かれた大須賀筠軒おおすがいんけん磐城誌料歳時民俗記いわきしりょうさいじみんぞくき』に絵のぼりに関する記載があるため、少なくともこの頃には作られていたと推測される。当時、裕福な家では100本以上もの絵のぼりを掲げていたとされる。昭和時代初期には、絵のぼりの数より大きさを重視し、大型の絵のぼりが普及したこともあった。
 現在、いわき市内で絵のぼりを製作しているのは3軒で、それぞれが伝統を受け継ぎつつ時代の変化に応じて製作している。なお、数百年の歴史を持つ絵のぼり製作は、「いわき絵のぼり製作技術」としていわき市無形文化財の指定を受けている。
 端午の節句に絵のぼりを飾る風習が一般庶民に広まったのは、江戸時代の17世紀後半からである。いわきでは、絵のぼりを「コバタ」と呼び、男児の初節句に母方の実家や親戚などから贈られる。図柄は「鍾馗」、「加藤清正」、「八幡太郎義家」などがあり、いずれも子供の健やかな成長を祈願して描かれる。
 いわき絵のぼりがいつごろから製作されるようになったかは不明であるが、江戸時代末期から明治時代初期のいわきの風習が書かれた大須賀筠軒『磐城誌料歳時民俗記』に絵のぼりに関する記載があるため、少なくともこの頃には作られていたと推測される。当時、裕福な家では100本以上もの絵のぼりを掲げていたとされる。昭和時代初期には、絵のぼりの数より大きさを重視し、大型の絵のぼりが普及したこともあった。
 現在、いわき市内で絵のぼりを製作しているのは3軒で、それぞれが伝統を受け継ぎつつ時代の変化に応じて製作している。なお、数百年の歴史を持つ絵のぼり製作は、「いわき絵のぼり製作技術」としていわき市無形文化財の指定を受けている。
住所
いわき市鹿島町下矢田散野14-16
施設名
いわき市暮らしの伝承郷

その他の高精細コンテンツ

TOP